Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

社会の役に立ち、
多くの人を楽しませたい。
学生時代から大切にしている
自分の「軸」は、
今の仕事にもつながっています。

営業

営業統括本部 産業営業本部

R.Y 2021年入社

学生時代の専攻分野:社会学部メディア専攻

仕事内容

製造業を中心とする民間企業への営業を担当。入社3年目から(株)日立システムズ本社へ出向し、都内で基幹システムの拡販やデジタルマーケティング部門との協働による営業活動で活躍。

自分の「軸」と向き合って就活をやり直す。

福岡から、メディア関連の勉強がしたくて大阪の大学へ進学しました。就活も当初はメディア関連の企業を検討。人とコミュニケーションを取ることが好きなので営業職志望で地元テレビ局も訪問しましたが、働く自分の姿が今一つイメージできませんでした。就職で気をつけていたのは、仕事を選ぶ軸がぶれないようにすること。「自分の行動が、世の中の役に立つことや、人を楽しませることにつながることをしたい」。そこでメディアという枠にとらわれず、もっと視野を広げて、地元で落ち着いて自分の「軸」に沿った就活に取り組みました。当社に魅力を感じたのも、多くの人や社会に貢献できる事業や環境が揃っているからです。IT業界で志望したのは当社だけですが、面接で出会った方々の印象も良く、最後は「人」と社風で決めました。

チームで力を合わせ、お客さまの課題を解決する。

営業担当として、日立システムズの基幹システムを始めとするソリュ―ションの提案活動を行っています。お客さまの課題や要望に応じて、最適なソリュ―ションを企画して提案。どうすればお客さまの役に立てるのか、何がお客さまの心に刺さるのか、自分で徹底して考え抜き、社内のSEやデジタルマーケティングの担当者と協力して提案を練ります。新規提案の際は、複数企業でのコンペティションになることが多いのですが、自信の持てる提案を仕上げることはもちろん、お客さまに寄り添う姿勢を大切にしています。お客さまのことを親身に考え、一緒にやり遂げる姿勢を伝えることができたか。提案の度に反省し、お客さまからも率直な意見をお聞きして、提案が至らないと感じた場合は再度チャンスをいただくこともあります。目標は、「あなたの提案だから導入を決めたよ」と毎回言ってもらえる営業になることです。

営業の醍醐味は、学園祭の達成感にも似ています。

日立システムズへの出向は若手に経験を積ませる意味合いもあり、出向期間終了後は九州へ戻ることになります。現在は都内での仕事と生活を楽しんでいますが、コロナ禍の学生生活で不安な思いもたくさんしましたので、親の近くで地域貢献につながる仕事をしていきたいと思っています。自分が動くことで、まわりの人にも影響を与え、大きな物事が動く。私は、SEやコンサルタント、協力会社など多くの人と力を合わせて戦略を練り、お客様のパートナーとして課題解決に取り組めるところに営業の醍醐味を感じています。大学では学園祭の実行委員を務め、大勢の人と協力して大規模なイベント運営を成功させた思い出がありますが、その時感じた楽しさや達成感は、今の仕事にも共通しています。

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    出社 メール確認 朝礼

  • 9:30

    お客さまに電話(見積提出したお客さまへのフォロー、訪問日程の調整など)

  • 10:00

    新規顧客との打合せ(製品紹介など)

  • 12:00

    同期と集まってランチ

  • 13:30

    昼休み

  • 15:00

    設計(SE)とオンライン打合せをして提案内容を整理

  • 17:00

    提案資料作成

  • 18:15

    メール確認、業務終了

メッセージ

当社は福利厚生イベントも充実しています。健康イベントではレジャー施設を利用したり、いちご狩りを楽しんだり。ふだんの仕事では関わりが持てない部署の方とも交流できて楽しかったですね。