Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

自治体のDXを実現し、
より良い社会をつくるための
ソリューション営業

営業

営業統括本部 公共営業本部

I.M 2021年入社

学生時代の専攻分野:経営学部

仕事内容

公共営業部でF県B市エリアを担当。オフィス業務の効率化や生産性向上を実現するクラウドシステムを始めとするDX関連の商材やソリュ―ションの営業活動に従事。

福祉業界の課題解決には、自分が働く環境も大切と考えました。

当社を志望した理由の一つは、内閣府から選定された健康経営優良法人であることです。私が就職活動を始めた当時、九州に健康優良法人は3社しかありませんでした。父が公務員だったことと、卒論で生活保護をテーマにしたこともあり、公共問題に興味がありました。生活保護についていろいろ調べた結果、営業として医療業界や介護業界にアプローチし、業界の人材不足などの課題を解決することはできないかと考えるようになりました。また、自分が働く環境として検討すると、健康経営優良法人なら福利厚生制度も整っていろいろなメリットがあると考えました。当社は経済産業省が定めたホワイト500企業にも認定されていて、私が面接に臨んだ企業の中でも一番、福利厚生が充実していました。やりがいのある仕事をするには、働く環境も大切と考えたのです。

最高の提案をして、確実に成果を出す。

入社からの2年間は、F県北部やY県の自治体に、(株)日立システムズの自治体向けシステム「ADWORLD」を中心とした営業活動を担当しました。3年目から、F県とB市を担当。DX関連のソリュ―ション提案がメインです。国内有数の規模を誇る自治体への営業ですから、やりがいもプレッシャーも大きくなりました。私たちの提案が自治体の業務や住民サービスに大きな影響を与えることもあります。案件によっては日立製作所とのプロジェクトや日立グループとして取り組む大がかりなものもあります。B市の職員だけでも2万人が扱うシステムを提案していますので、お客さまとのコミュニケーションやスケジュール管理にも気を配り、最高の提案ができるよう努力しています。自分が担当するからには確実に成果を出したいという思いからです。

お客さまにも会社にも貢献できる人財へ成長したい。

現在担当している業務で私がめざすのは、当社が導入するシステムによってお客さまの負担を軽減し、自治体の業務効率化や住民サービスの向上につなげることです。良いソリュ―ションを実現するには、SEとの連携も重要になります。F県とB市の担当が決まったときも、SEとの信頼関係を築くことを心がけました。営業とSEのフロアは違う階にありますが、現在もSEへの相談や連絡などでSEのフロアへまめに足を運んでいます。こうした行動がしやすい風通しの良さに加え、上司にも相談しやすい環境づくりをしていただけるなど、社風の良さを実感しています。今後は後輩の育成にも力を入れ、会社の業績向上に貢献できる人財に成長していきたいです。

ある1日のスケジュール

  • 8:30

    リモートで業務開始 メールチェック・チームミーティング・打合せ資料の確認

  • 11:00

    お客さま先を訪問して打ち合わせ

  • 12:00

    お客さま先でランチ

  • 13:00

    会社に戻り、メール対応と見積書作成

  • 15:00

    協業している会社とのオンライン会議に参加

  • 17:00

    翌日の資料作成の準備

  • 18:00

    業務終了

メッセージ

当社は福利厚生として自社で野菜も栽培しています。収穫した野菜は社員に配布されます。料理好きの私は、近所の市場で仕入れた魚介と合わせてパスタなどを作って美味しくいただきます。