Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

生活に身近なロボットや
社会を支えるIT機器を点検し、
修理する。
ハイテク機器のドクターのような仕事です。

カスタマーエンジニア

インフラサービス事業部 フィールドソリューション本部

T.F 2020年入社

学生時代の専攻分野:電子科

仕事内容

CE(カスタマーエンジニア)として、金融機関のATMや飲食店の配膳ロボット、セルフレジ、オフィスのPCやサーバなど、多種多様な機器の保守・メンテナンスを担当。

「好き」を仕事に、のびのび働ける環境で。

子どもの頃から機械いじりが好きで、何かを組み立てたり、分解したり、修理したりといったことに夢中でした。高校も工業高校の電子科を選択。就職も「好き」が活かせる仕事を志望。佐賀出身ですが、面白そうな会社がたくさんある福岡で働こうと考えました。いろいろな会社を検討し、最終的に当社を含めた2社に絞りましたが、当社に決めたのは、自由度の高い仕事ができそうだと感じたからです。日立グループの魅力はもちろん、下請け企業ではなく、上流工程から主体的に事業や戦略が進められる点が魅力でした。夏休みに参加したインターンシップでも社風の良さを感じ、のびのび働けると思いました。

「同じ仕事」はない。だから楽しいし、成長できる。

CEは、コンピューターやシステムを常に良好な状態に保つために、運用・保守・点検・修理を行います。私はハードウェアのメンテナンスを担当しています。ATMやロボット、パソコン、プリンターなど、システムが関連するあらゆる機器が対象。機器の不具合などの障害対応がメインで、お客さまからの問い合わせや修理の依頼に応じて現場に向かい、主にその場で点検や修理を行います。いろいろな機器を扱えることはもちろん楽しいですが、同じような故障でも原因や状況はさまざまですので、考えを巡らして“正解”を導き出す面白さもあります。機器の故障はお客さまの損失につながるため責任は重大ですが、お客さまから感謝していただけることも多いので、もっと技術を磨いて成長しようという意欲が湧いてきます。

マネジメントスキルを磨いて、自分の可能性を広げたい。

これまでの業務に加えて、最近は新人の教育や銀行の統制業務も担当しています。銀行の統制業務ではメンテナンスだけでなく、ATMの新設に関する計画や管理も行います。設置のための見積もり作成からATM運搬のトラック手配まで、いろいろなことを先輩から学んでいる最中ですが、自分のスキルが広がっていく喜びも感じています。技術的には、ハードウェアを扱うにはプログラミングが今後ますます重要になってくると感じているので、独学でプログラミングを勉強しています。そのうち、アプリも自作して何か面白いものが作れればと考えています。後輩を指導する立場にもなっていますので、マネジメントスキルを磨いて、組織でもっと大きな仕事に取り組めるよう成長していきたいです。

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    出社 メールチェック 障害発生状況の確認

  • 9:30

    お客さま先へ出向き、障害対策実施

  • 11:30

    障害対策終了

  • 12:00

    現場近くのおいしい店を調べてランチ

  • 13:30

    お客さま先へ向かい障害対策

  • 15:00

    障害対策終了

  • 16:00

    帰社。メールの対応、事務処理実施

  • 17:30

    業務終了

  • 18:30

    同期と近くの会社近くの焼鳥屋へ

  • 21:00

    帰宅

メッセージ

福利厚生や休日の多さも当社の魅力ですが、入社の決め手になったのは、この言葉「ITシステムは人の知恵と情熱が融合することで初めて性能が引き出される」。CEとして誇りを持って働けます。