Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

ベンダーサイドの商品開発と
地域密着のITサービス、
どちらも経験して
成長しています。

システムエンジニア

アプリケーション事業部 産業社会システム本部

Y.I 2022年入社

学生時代の専攻分野:情報工学科

仕事内容

入社1年目から主に販売管理システムの運用・開発を担当。2年目には(株)日立システムズの基幹業務パッケージ「FutureStage」のクラウド版開発に初期メンバーとして参画。

上流工程も「つくる」楽しさも追求できる。

ITエンジニアとして感じる当社の魅力は、入社後早い時期からシステム開発の上流工程で経験が積めること、さらに、自らプログラム開発にも取り組めることです。お客さまと直接やりとりをしてシステムの企画や設計、プロジェクト管理をするマネジメント業務と、プログラミングなど作り手としての業務、双方の面白さを味わえ、早く幅広くスキルアップできます。研修も充実しています。例えば私は、入社1年目にまず、新人研修を兼ねて自社内の勤怠システム開発を担当しました。Excelで管理されていたシステムをWEBで活用できるよう、教育担当の先輩の指導のもとで要件定義から設計、テストまですべてを学びながら完遂。このシステムで在宅勤務の効率化が図れ、多くの社員の役に立つ実感も味わえました。

会社の代表として、クラウド版開発のメンバーに。

2年目から、日立システムズとの共同プロジェクトで商品開発にも携わりました。それまで私は、九州で高いシェアを持つ販売管理システムをお客さま先へ導入する際のカスタマイズや設計を担当していましたが、その経験が認められ、このプロジェクトに抜擢されました。簡単に言うと、他社製品を利用していたお客様も、日立システムズがリリースする「FutureStage」クラウド版を利用できるようにするための開発です。販売管理システムの開発企業と日立システムズ、2つの開発元と連携して開発に取り組み新サービスを立ち上げました。それぞれの開発元からソースコードを取り寄せてクラウド版への落とし込み方を考えたり、本開発の前に、私が先行開発として複数の機能を開発したり。開発元のエンジニアとコミュニケーションを重ねてパッケージ開発に取り組めたのは貴重な経験でした。

地域密着でお客さまに貢献できることも楽しいです。

クラウド版開発のプロジェクトが一段落して、現在は販売管理システムの導入プロジェクトを担当しています。システムを導入するお客さまを対象に、技術的な課題の検討など要件定義から携わるものです。営業と一緒にお客さま先を訪問することも多く、エンドユーザーと直接向き合える楽しさがあります。クラウド版の開発ではエンジニアどうしで商品開発に取り組み、現在のプロジェクトではお客さまや営業と一緒に課題を解決する。短期間のうちにどちらも楽しむことができているのは、日立グループのSIerであり、九州に根差したITサービス企業でもある当社だからこそですね。地域密着でITに関する幅広い事業を展開していますので、社員それぞれが得意分野を活かして協力し合う良い雰囲気があります。福利厚生が充実していることもあって、長く勤める社員が多いと思います。

ある1日のスケジュール

  • 8:30

    出社 メールチェック

  • 9:00

    課の朝会 連絡事項、自身の作業状況等の共有

  • 9:30

    会議 設計書レビュー

  • 11:00

    お客さま要望によるプログラム修正対応

  • 12:00

    昼休み

  • 12:45

    お客さま要望によるプログラム修正対応の続き

  • 14:00

    プログラム修正後テスト

  • 15:00

    関連ドキュメント修正

  • 16:00

    9:30のレビューでの指摘事項対応、設計書作成

  • 17:30

    退勤

メッセージ

夢は年収1000万円。評価制度が整っていることもやりがいにつながっています。実力も実績もまだまだですが、徐々に責任ある仕事を任せてもらっているので昇給も楽しみです。