Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

地域に根差して、
日立グループならではの
大規模案件にも取り組める。
成長の機会も豊富です。

システムエンジニア

アプリケーション事業部 公共システム本部

H.K 2020年入社

学生時代の専攻分野:文学部 社会人文学科

仕事内容

市役所や町役場で使用されている住民情報システムの導入保守を担当。住民情報システムは、その市町村にお住まいの住民の皆様の情報を一元管理し、主に税の徴収や公的サービスに役立てられている非常に重要なシステムです。私は、その中でも固定資産税の課税を行うためのシステムを担当しています。

生涯を通じて働ける企業で、課題解決に取り組みたい。

お客様の課題解決に取り組みたいと考えていましたので、お客様の課題に対してシステムの導入という形でアプローチできるSIerを志望していました。その上で、就職活動で重視したポイントは2つあります。1つは、生涯を通じて働ける企業であること。将来的に子育てと仕事を両立することを念頭に、転居を伴う転勤が少ない、子育てをしながらも生涯働き続けられる企業に就職したいという思いがありました。もう1つは、大規模案件に携わることができる企業であること。SEとしての能力を高めるには、九州に限らず全国規模の案件に携わり成長する機会が必要だと考えました。これらの条件から、日立グループとしてスケールの大きな案件にも携われ、地域に根差して働き続けられる当社を志望しました。事実、入社しても九州内のお客さまはもちろん、福岡にいながら四国や関東のお客さまを対象とした規模の大きな案件に携われ、成長できたと感じています。

自己成長につながり、感動も得られたプロジェクト

入社から一貫して固定資産税システムを担当しつつ、様々な思い出深いプロジェクトに参画してきました。入社3年目のO市畜犬管理システム導入プロジェクトでは、従前システムからのデータ移行用プログラム開発を担当。初めてメイン作業者を任され、多くの方に助けられながら作業を完遂。お客さまからも「これまでより運用が楽になったよ」と感謝の声をいただきました。4年目のT都市の基幹システム更改プロジェクトでは、お客さまの税業務抜本見直しに伴う税務基幹システム再構築作業に従事。大規模案件で要求仕様も高く苦戦しましたが、責任を持って設計を完了させた経験は自信にもつながり、大規模案件でのプロジェクトマネジメントの重要性も学ぶことができました。

日立グループならではの魅力も豊富です。

入社以来、社内だけでなく日立グループの方々と仕事をする機会にも恵まれ、社内外でロールモデルとしたいプロジェクトマネージャーの先輩方に出会うことができました。その方々に刺激を受け、私もまずはプロジェクトリーダーをめざし、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーとなれるよう、開発技術だけではなくプロジェクトマネジメントも学んでいるところです。日立グループという広大なネットワークの中では、様々な方面で活躍されている方が多くいらっしゃいます。その中で自分のロールモデルを見つけられますし、理想像を見つけた後、そこに到達するための教育制度や仕事の機会も充実しています。

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    出社 メールチェック 前日の勤怠入力などの事務作業

  • 9:20

    お客さまからの問い合わせ対応のためにデータ調査

  • 10:30

    固定資産税チームで今後の作業予定の打ち合わせ

  • 11:00

    お客さまへ送付するシステム保守スケジュール作成

  • 12:00

    ランチ 同期と本社のリフレッシュスペースで持参したお弁当を食べる

  • 13:00

    固定資産税更新プログラム設計書作成

  • 16:00

    作成した更新プログラム設計書レビュー

  • 17:00

    レビューでいただいた指摘をまとめ、設計書へ反映

  • 18:00

    業務終了

  • 18:30

    帰宅

  • 19:00

    近所の公園でランニング

  • 20:30

    自宅で夕食などリラックス

メッセージ

当社は年間休日が多いため、メリハリをつけて働くことができます。有休も使い切るのが難しいくらい付与されるので、ただ休んでリフレッシュして体調管理に使うこともあります。