Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

福利厚生

安心して働ける

ワークライフバランスを保ちながら「安心して働ける」ことが大切と考え、あらゆるシーンを想定した各種制度を整えています。また、社員同士はもちろん、家族を含めたコミュニケーション強化のための施策も実施しています。

  • 年間休日
    127
    有給休暇
    24

    2023年度実績

    九州日立システムズの年間休日と有給休暇の数字です。 また、有給休暇とは別に勤続年数によって付与される“リフレッシュ休暇”があります。その他、ご家族が病気になった際の家族看護休暇等さまざまな休暇制度も設けています。

  • 平均有給休暇取得日数
    19.4日/人

    2023年度実績

    九州日立システムズの年間休日と有給休暇の数字です。 また、有給休暇とは別に勤続年数によって付与される“リフレッシュ休暇”があります。その他、ご家族が病気になった際の家族看護休暇等さまざまな休暇制度も設けています。

  • 月平均所定外労働時間
    25.6時間

    2023年度実績

    九州日立システムズの年間休日と有給休暇の数字です。 また、有給休暇とは別に勤続年数によって付与される“リフレッシュ休暇”があります。その他、ご家族が病気になった際の家族看護休暇等さまざまな休暇制度も設けています。

  • 育児休暇取得者
    女性4名  男性2

    2023年度実績

    九州日立システムズの年間休日と有給休暇の数字です。 また、有給休暇とは別に勤続年数によって付与される“リフレッシュ休暇”があります。その他、ご家族が病気になった際の家族看護休暇等さまざまな休暇制度も設けています。

リフレッシュ休暇

勤続年数に応じて休暇を付与します。勤続10年・15年・20年・25年・30年・35年目に取得可

産前産後休暇

出産前6週OR8週、出産後8週の休暇を取得できます。

育児休暇

一定の期間、育児・介護に専念ができます。

介護休暇

家族を介護または同等の看護に必要な期間。

配偶者出産休暇

配偶者が出産する場合の休暇。

短時間勤務制度

対象者
①小学校卒業までの子を養育する者
②常時介護の必要な者及びこれに準ずる看護の必要な者の介護または、看護をする者
③妊娠中及び産後1年を経過しない者
④がん、脳卒中、心疾患、糖尿病、肝炎、等会社が必要と認めた疾病の治療を反復・継続する必要がある者
勤務時間
7時間・6.5時間・6時間・5時間

在宅勤務制度

対象者は、次のいずれかに該当する者とする。

対象者
①業務遂行上有効と認められる者
②次のいずれかに該当する者で、在宅勤務による業務遂行が可能と認められる者
1.小学校を卒業するまでの子を養育する者
2.2週間以上の期間にわたり、常時介護が必要な家族もしくは介護に準ずる看護が必要な家族を介護もしくは介護に準ずる看護をする者
③次のいずれかの事由により反復・継続して治療が必要な者
がん、脳卒中、心疾患、糖尿病、肝炎、その他厚生労働省が定める指定難病、会社が必要と認めた疾病の治療
④その他会社が必要と認めた者

住宅支援

住宅の支援を目的に住宅手当を設けています。

対象者
①社員であること
②世帯主であり、主たる生計維持者であること 等
受給期限
①単身者:満34歳到達年度の末日
②世帯者:満40歳到達月の末日
支給額
賃貸料の50%を支給 ※上限あり

ドレスコード・フリー制度

TPOをふまえたうえで、「いちばん働きやすい服装を自分で考えて、自分で決められる」制度

安全上問題がなく、業務に相応しく周囲の方々に著しく不快感を与えない
(例:・靴底又はカカトが高いもの
   ・スリッパ、サンダル等、足裏に密着しないものは、転倒事故防止の観点から推奨しない)
というように「各職場で意識合わせのあった」を満たせば、「○○のアイテムは不可」ということはなく、ドレスコードはフリー=自由

会員制福利厚生サービス

福利厚生パッケージは、旅行、レジャー、自己啓発、育児・介護のサポートなど、幅広い内容を割安な料金で利用できるサービスを提供。日立システムズグループライフサイクルを通じ、各々が必要な時に利用ができます。

財形貯蓄制度

ライフイベントである結婚、持家、子供の教育、老後の生活といった、まとまった資金を必要とする機会を想定し、それらの資金づくりをバックアップする制度です。

3種類の財形制度

1.一般財形 2.財形年金 3.財形住宅

持株会制度

給与及び賞与から積立金を天引き、奨励金の支給等を通じて、日立製作所の株式取得を支援する制度です。

コミュニケーションイベント「九州HISYS Day」

従業員の一体感の醸成および家族と社員の相互理解とコミュニケーションを強めることを目的に「九州HISYS Day」(九州ハイシスデー)を開催。
様々なコミュニケーションイベントを開催しています。

  • 九州HISYS Day 2024年8月22日

    2024年8月22日

    福岡市植物園ボタニカルスクエアにて開催。
    社員が参加しやすくなり、ご家族だけでなく社員同士での参加者も増えました。
    イベントでは、会社説明およびSDGsの取り組みについて説明した後、お子さまは社長や役員との名刺交換を実施し、その後、参加者全員で2種類のワークショップを行い、楽しみながらSDGsについて理解を深めていただく機会となりました。

  • 九州HISYS Day 2023年8月18日

    2023年8月18日

    子ども向けと大人向けの2つの形式で職場見学会を行い、子ども向けでは、簡単な会社説明の後、社長や役員との名刺交換やスタンプラリーを行いながら、お父さんやお母さんの職場をみていただきました。
    大人向けでは、日立グループ内での弊社の位置づけや、マインドを踏まえた会社説明を行い、その後、普段ご家族が働いている職場の見学を行いました。
    今回のファミリーデーでは、社員のご家族の方に当社の仕事についての理解を深めていただく機会となりました。

  • 九州HISYS Day 2023年8月18日

    2023年8月18日

    Microsoft Teamsで参加者と本社をつなぎ、オンライン会議を模した自己紹介や講師を招いた歯科イベントを行い、クイズや実験を通して歯の大切さを学びました。終了後には事前に撮影したお父さんお母さんの働く姿の動画を見ていただき、普段の職場風景をご家族に知っていただくことができました。
    コロナ禍の開催のためオンライン開催になりましたが、会社への理解を深めるとともに、ご家族で楽しい時間を過ごしていただくことができました。

  • 九州HISYS Day 2019年8月21日

    2019年8月21日

    お父さん・お母さんと一緒に出社後、社長から出張命令を受けた子どもたちは、大型バスに乗ってうきは市(福岡県)へ向かいました。現地では、森林浴を通して自然の豊かさを学び、麺から作るラーメン作りを通して食の大切さを学びました。
    帰社後、出張報告書を作成し、お父さん・お母さんの上長へ提出・報告をしました。本物さながらの出張を体験することで、お父さん・お母さんの仕事に対する理解を深め、働くこととは何かを考える機会となりました。

  • 九州HISYS Day 2018年8月21日

    2018年8月21日

    九州日立システムズ本社で、名刺交換やスタンプラリーを通してお父さんやお母さんの職場見学を行い、仕事風景をみていただきました。また、親子一緒にロボットプログラミング講座を社員会と合同開催。模様が立体的に見えるコマ作りやブロックを使って作品制作を通して、よりよい一日を過ごしていただきました。

  • 九州HISYS Day 2017年11月11日

    2017年11月11日

    博多湾トワイライトクルージングを開催しました。
    天気にも恵まれ夕焼けを眺めながらブッフェや抽選会を約200名の参加者とともに楽しみました。