Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

社会を良くする
大きなテーマに取り組める。
大型案件や新規開拓のチャンスも多い。
だから、公共営業は面白い。

営業

営業統括本部 公共営業本部

T.Y 2019年入社

学生時代の専攻分野:経済学部 総合経済学科

仕事内容

公共営業部で、九州地区の市町村へ住民の記録や税金の情報を管理する基幹システムを提案・販売するほか、自治体の課題解決を実施するためのシステムやソリューションを提案。

第二新卒で入社、研修の手厚さに驚きました。

電設資材の商社で2年営業をした後、当社へ入社しました。転職を考えた一番の理由は、労働時間に給与が見合っていないと感じたことです。みなし残業制だったため、たくさん働いても給与に反映されていない感覚がありました。まだ社会人2年目でいくらでもやり直しが利くと考えたので、転職を決意。「九州で働ける」「労務管理がしっかりしている」の2軸で会社を探しました。「その条件ならいい会社があるよ」と知人に勧められたのが当社です。地域密着のITベンダーで、福利厚生も充実しているところに魅力を感じました。そうして第二新卒社員として入社。入社月が4月だったため、新卒社員と同じ研修からスタートしました。当社の新入社員研修は、日立システムズグループ合同で行われます。研修所でいろいろな会社の同期と一緒に学ぶことができ、新卒をやり直せるような気持ちにもなれたので楽しかったですね。

公共営業を基礎から学んで、新規開拓や大型案件を手がけるまでに。

OJTを含めて、当社の新人研修期間は3年あります。前述の集合研修の後、配属先で教育担当の先輩社員が個別について新人をサポート。対面研修やe-Leaningなどの研修もおおよそ月に1回以上実施されます。前職ではOJT制度がなく、研修も入社後1ヶ月程度でその後もまったくなかったため、当社の教育の手厚さには驚きました。配属後は、社内事務の支援や営業同行、議事録作成などを通して自治体業務を学び、お客さまとの関係も少しずつ構築。前職とは商材も対象業種もまったく異なり、IT営業も初めてでしたが、着実に学んでチームの一員へ成長していくことができました。以来、先輩から引き継いだお客さまへ基幹システムの更新提案活動を行ったり、新規の取引先を開拓したり、社内横断のDX推進チームで他部署の営業やSEとともに自治体DXの進め方や提案方法を企画したりと、毎年のように新しいテーマや目標と向き合ってキャリアを磨くことができています。2024年からは主任としてメンバーの管理育成にもあたるほか、当社が取り扱う複数のシステムの取り纏め役として、九州地区における市場調査やヒアリング活動も行っています。

DX、インバウンド、防災…九州の未来を決める課題にも向き合っていきたい。

当社は長年継続してお取引いただけるお客さまに恵まれていますが、私は取引のないお客さまにアプローチしていくことも好きです。入社1年目から、会社の方針やタイミング、自身の仕事の状況やキャパシティなどを考慮して自ら新規開拓に努めてきました。いろいろなお客さまの悩みや考えに触れて、知識を増やして思考を深め、新たな課題解決や自身のスキルアップにつなげていくことが喜びです。新人時代に自ら開拓したお客さまが、3年後に大型受注に結び付いたこともあります。自治体営業は提案から受注まで長期間要することが多く、法令改正などへの対応力も求められますが、困難や苦労に見合うだけのやりがいがあります。九州では自治体業務のDXのほか、インバウンド対策、地震・台風・異常気象などの災害対応や防災も急務になっています。今後は九州をもっと住みたい街に、魅力ある観光地に育てていく営業にも携わっていきたいです。

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    出社 朝礼(Web会議上で本日の予定共有) メールチェック

  • 9:30

    課内で会議(全体共有事項や案件の進捗報告を実施)

  • 11:00

    お客さま先へ出発

  • 12:00

    お客さま先近辺のラーメン屋で昼食

  • 13:00

    お客さま先訪問 新規のお客様のため利用しているシステムや関わっている企業についての情報収集

  • 14:00

    既存のお客さま先訪問 システム改修についての情報交換

  • 16:00

    自社に戻り、見積の作成と提出

  • 17:30

    本日やり残したことと、翌日実施すべきことのまとめ

  • 18:15

    業務終了

  • 18:30

    会社の同僚と博多駅周辺の居酒屋で夕食

  • 19:00

    帰宅

メッセージ

当社はシステムの開発、販売、ネットワークの構築、配線工事、システム保守を一社でトータルに実施できます。これができる企業は九州でもなかなかないと思います。強いブランド力もあるIT企業です。