Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

20代、可能性を広げるために転職。
スキルアップの機会にも
働きやすい環境にも恵まれました。

システムエンジニア

インフラサービス事業部プラットフォーム本部

K.N 2024年入社

学生時代の専攻分野:情報工学部 情報通信工学科

仕事内容

デジタルコミュニケーション部ネットワークセキュリティグループ所属。ネットワークのシステムエンジニアとして新規や既存のお客さまに対し、提案、設計、構築、テスト、導入、機器の選定など一連の業務を担当。

九州に腰を据えてキャリアアップしたい。

福岡の大学を卒業後、通信建設業界で電話のアナログ線や光ケーブルの構築など現場作業と施工管理に4年ほど携わっていました。その会社では埼玉に3年、秋田に1年ほど赴任。佐賀出身なのでいずれは九州に戻れれば良いと考えていましたが、勤務地の希望が当面通る見通しもなく、九州に戻りたいという思いが募り転職を決意しました。それまで経験してきた業務が電柱からケーブルを引いたり、住宅にインターネット回線を設置したりといった現場の業務に限定されていましたので、20代のうちにスキルを広げて市場価値を高めていかなければという焦りもありました。セキュリティやネットワークのスキルを高めて、システムエンジニアとして、九州でキャリアアップしていこうと考えたのです。

F空港のプロジェクトでスキルを磨く

入社後1年の間に大小さまざまなプロジェクトを経験しました。主なものでは、F空港の国内線再整備を担当。スイッチなどのネットワーク機器を更新する作業に携わりました。前職は現場での工事作業が大半で、自分が設置した回線をユーザーがどう使用するか、どんなところに気を配って更新作業をすれば良いかというところまでを考えたことはありませんでした。その点当社では、機器の選定や構成図の作成といったところから担当して、自分が構成したネットワークがどう使われるかといったことまで見渡せるので新鮮でした。空港での作業は飛行機が飛ばない夜間に行われることも多く、始発の便までに工事を完了させなければなりません。時間内に効率的に作業を行うための計画・進行管理能力も磨かれました。

環境の良さが、社風の良さにもつながっています。

F空港のプロジェクトに加え、現在はK市の水道局システム更改や大小さまざまな案件を担当。更新時期を迎えるスイッチやルーターの設定、テストなどを進めています。学生時代を含めてプログラミングをあまり経験してこなかったこともあり、システムエンジニアの業務に関しては未経験のことも多く、始めのうちはわからないことばかりでした。でも、質問をすれば丁寧に答えてくれる先輩ばかりで、次第に不安もなくなっていきました。知らない用語が出てくればまず調べる。それでもわからなければ先輩に聞く。優しい方ばかりだったので職場にもすぐに馴染めました。職場には自分と年齢の近い人も多く、私が入社した2ケ月後にも経験者採用で20代の仲間が加わっています。経験者採用社員の意見で共通しているのは、福利厚生や休日休暇が充実していることですね。働く環境が良いでの不満が溜まりにくいことが、雰囲気の良さにもつながっていると思います。

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    出社 メールチェック チームミーティング

  • 9:30

    機器の設計、構築

  • 12:00

    昼休憩 会社へ販売にきた美味しいお弁当を購入(500円)

  • 13:00

    社内でプロジェクトメンバーと打合せ

  • 15:30

    お客さまとの定例会議

  • 17:00

    メール確認、業務終了

  • 18:00

    業務終了

メッセージ

入社して驚いたのは休日の多さです。年間休日は120日以上ありますし、有給休暇も年間24日あります。夜間や土日の作業が発生することもありますが、翌日にもしっかり休暇が取れます。